防災先進県しずおか

危機管理 くらし環境委員会では、国の中央防災会議で見直された、南海トラフの巨大地震に備えた対応について、県として避難対策はもとより、自ら考えて行動する防災自立した人をどれだけ増やしていくのかを、防災対策の柱にするべきと訴えました。

併せて、本年度で終了する緊急地震・津波対策等交付金事業の継続についても強く求めました。

東京大学大学院の片田敏孝特任教授は、「住民が逃げないのには逃げないなりの理由がある。理由を丁寧にひもとくことが必要だ。高齢社会の中で逃げるためには共助の力、コミュニティの力が重要。コミュニティが崩壊しているから防災ができないのではなく、防災によってコミュニティを再生すると考える発想の転換が必要」と、コミュニティ再生のカギは防災にあり。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中